自己成長&メンタル管理

無駄なプライドを捨てると人生が楽になる話【実体験から学んだこと】

ミスの指摘をされたんだけど、認められなかったんだ…
とも
わかるな~、悔しくて素直になれないんだよね

こんな悩み、無駄なプライドが原因かもしれません。
実は私もコンビニバイトを辞めて転職したての頃、プライドが邪魔をして損ばかりしていました。

  • ✅ 「低学歴でもやれる」と意地を張って失敗を認められない
  • ✅ 年下の上司に教わるのが嫌で、仕事の効率が悪くなる
  • ✅ 本当はわからないのに、知ったかぶりをしてチャンスを逃す

でも、「無駄なプライドを捨てよう」と決めてから人生は劇的に楽になりました。

この記事では、無駄なプライドを捨てる方法とその効果を実体験を交えて解説します!

無駄なプライドを捨てられない人の特徴

「俺はプライドなんてないよ」と思ってませんか?
実はそんな人ほど、意外と当てはまるものです。

① 頑固で自分の意見を譲れない

  • ✅ 人のアドバイスを「自分を否定された」と感じてしまう
  • ✅ 自分のやり方にこだわりすぎて、結果が出ない

これは攻略サイトを見ないプレイヤーと同じ。

「自分の力だけでクリアする」と言い張って、延々と同じボス戦を続けることになります。

もちろん個人で働いているなら一向に構いません。
しかし職場は拘束時間に対して賃金をいただいているわけですから、時間を無駄に使っているとその分評価も下がります。

こうならないためには素直に学ぶことが成長への近道です!

② 人に認めてほしい承認欲求が強い

  • ✅ 「すごい」と言われたくて、無理してしまう
  • ✅ 他人の目ばかり気にして、やりたいことができない

あなたの周りにもいませんか?
カラオケとかで無理に高音の難しい曲を選んじゃうアレです。

みんなに「歌うまいね!」と言われたくて、でも上手に歌えなくて逆に恥ずかしい思いをする人。

違うんです、逆なんですよ。
仕事もカラオケと同じで素直に自分に合った曲を選んだほうが、気持ちよく歌えるし評価も上がるんです。

③ かなりの負けず嫌い

  • ✅ 「負けるくらいなら挑戦しない」という考えが行動を止める
  • ✅ 年下や後輩に負けるのが悔しくて、意地を張る

このような方は、スポーツでいえばチームプレーをしない選手。
自分の活躍だけを考える選手はチームから孤立します。

いつも「オレが決める!」と言ってパスを回さない人は、ハッキリ言ってチームにとって害悪です。

周りの評価を気にしすぎず、自然体でいるほうが成果が出ます。

④ 自慢話が多い

  • ✅ 過去の武勇伝を語ることで、自分の価値を確認したい
  • ✅ 「昔はすごかった」と言いがち

どこの職場にもいると思います。
社会人になってからも「俺、高校時代はバスケ部のエースだったんだよ~」とか言う人。
でも、今は運動不足でお腹ポッコリ。ドリブルすら怪しい…。

一方で、昔は下手でも今も練習を続けている人は、どんどん上達してるんです。
つまり何が言いたいかと言うと「昔のすごさ」より「今の成長」が大切ってこと。

とも
大事なのは「過去の栄光」よりも「今何ができるか」です!

プライドが高いメリット・デメリット

ここまで無駄なプライドについて散々ディスってきましたが、プライドには良い面もあって「持つべきプライド」と「捨てるべきプライド」があります。

適度なプライドは武器になりますが、無駄なプライドは逆効果になります。

ここでは、その違いを具体的に解説しますね。

メリット(適度なプライドは武器になる)

① 自信につながり、行動の原動力になる

  • ✅ 「これだけ努力したんだから、結果を出せる!」と思える
  • ✅ 自分の能力を信じることで、積極的にチャレンジできる
  • ✅ 他人の評価に左右されず、自分の軸を持って行動できる

私のRPGの遊び方なんですけど、いつもレベルを必要以上に上げてからボス戦に挑むんです。
「どうせ勝てない」と思っていたら、そもそも挑戦しません。

なぜかと言うと「ここまでレベルを上げたんだから大丈夫!」と思えるから。
自信になるまで能力を高められたら、前向きに挑めるようになります。

適度なプライドは、自信を持つためのエネルギーになるんです。

② 自分の信念を貫く強さを持てる

  • ✅ 「これだけは譲れない!」という軸を持つと、ブレなくなる
  • ✅ 簡単に流されず、自分の価値観を大切にできる
  • ✅ 成功者は「いい意味でのプライド」を持っていることが多い

これで思い浮かぶのは野球の村上宗隆選手。
少し前の話になりますが、2023年WBC決勝での活躍です。

大会中は不調にあえいでおり、とうとう決勝では4番からも外されてしまいました。
これは本当に本人もツラかったと思うんです。

しかし「自分のプレースタイル」を貫き、見事に同点ソロ本塁打を放ちました。
これには私も思わず胸がアツくなりましたね~。

とも
「人に流されず、自分を貫く」ためのプライドは必要!

デメリット(無駄なプライドは逆効果)

① 新しいことを学べなくなる

  • ✅ 「知らない」と言えず、知ったかぶりをしてしまう
  • ✅ 自分のやり方に固執して、効率が悪くなる
  • ✅ 他人の意見を素直に聞けなくなり、成長が止まる

たとえば教科書を読まずに試験に挑む学生なんていませんよね?
「俺はこのやり方でいい!」と新しい勉強法を拒み、古いやり方に固執すると結果的に損します。

常に「もっといい方法があるかもしれない」と考えることが成長への近道なんです!

② 人間関係が悪化しやすい

  • ✅ 「間違いを認めたくない」せいで、意地を張ってしまう
  • ✅ 他人と対立しやすく、孤立することが増える
  • ✅ 「負けを認めること=自分の価値が下がる」と勘違いしてしまう

いますよね、カラオケで人の選曲を批判する空気読めない人。
「そんな曲、つまんないよ!」と否定ばかりする人は、場の空気を悪くします。

一方で、たとえ内心微妙と思っていても良い所を見つけて「いいね!」と受け入れられる人は、みんなから好かれます。
素直に認められる人ほど、人間関係もうまくいく!

③ ストレスがたまり、精神的にしんどくなる

  • ✅ 何かと「他人と比べて勝たなきゃ」と思ってしまう
  • ✅ 「負けたくない」と無理をしてしまい、疲れやすくなる
  • ✅ 他人からの評価ばかり気にして、精神的にしんどくなる

たとえば筋トレをする場合、最も効果的なのは自分に合った適切な負荷を与えることです。

よくジムとかでいませんかね?
無理に重いバーベルを持ち上げようとする人。

実はあれって逆にケガをするリスクになるんです。
自分の筋力以上のバーベルを持ち上げようとすると筋トレ効果も見込めないどころか逆効果です。

覚えておいてください。
大事なのは、自分に合った「プライドの持ち方」です。

なるほどね、「持つべきプライド」と「捨てるべきプライド」を見極めることが大切なのか
とも
うん、そうだね。「自分の軸を持ちつつ、柔軟に変化できる人」が強いんだ。

捨てるべきプライドと、持ち続けるべきプライド

✅ 捨てるべきプライド

  • 「見栄を張るためのプライド」
  • 「間違いを認められないプライド」
  • 「助けを求められないプライド」
✅ 持ち続けるべきプライド

  • 「自分の信念に関するプライド」
  • 「努力して得たスキルに対するプライド」
  • 「誇りを持って生きるためのプライド」

無駄なプライドを捨てる具体的な方法

では、ここからは具体的な方法について説明していきます。

① 背伸びせず、ありのままの自分でいる

  • ✅ 無理に「すごい人」を演じると疲れるだけ
  • ✅ 「できる人」に見せようとすると、いつか無理が出る
  • ✅ 等身大の自分を受け入れることで、自然体でいられる

ナメられたって良いじゃありませんか。
それで死ぬことはありません。

たとえばRPGではレベル1のキャラがたとえ最強装備を持ってもボスには勝てません。

よっぽどゲームバランスの狂ったゲームとか、FF5のような戦略次第で何でもできるゲームでない限り、きっと一撃でやられるはずです。

無理に強がっても、実力が伴っていなければ意味がないんです。
コツコツ経験値を積みながら成長していきましょう。

② 自分よりも地位が高い人と積極的に接する

  • ✅ 成功している人と話すと、自分のプライドが小さく感じる
  • ✅ 「自分はまだまだ学ぶことがある」と気づける
  • ✅ 自然と「素直な姿勢」が身につき、成長が早くなる

聞いたことありませんかね?
サッカーとかで強いチームと試合すると実力が上がるって話。

どういう事なのかというと、自分より強い相手と戦うことで新しい戦略を学べるからなんです。

つまり学ぶ姿勢を持つ人ほど、成長スピードが速いってことなんです。

③ ミスをしたら素直に認める

  • ✅ 「すみません」の一言が言えると、周りの評価も変わる
  • ✅ 言い訳せずに認めると、信頼を得やすい
  • ✅ ミスを認めることで、次の改善策が見えてくる

私はマーベル映画が大好きなんですけど、ヒーローって必ず失敗するんです。

最初から完璧な主人公なんていません。
それはリアルの世界でも同じことです。

でもどんなヒーローもその失敗を乗り越えてハッピーエンドって流れがテンプレですね。

そう、つまり「自分のミスを認め、修正できる人」が最終的に勝つ人です。

④ 恥をかくことを恐れない

  • ✅ 「失敗=学び」と考え、行動することが大事
  • ✅ 「恥ずかしい」と思うのは一瞬、でも成長は一生もの
  • ✅ 失敗を経験してこそ、成功の価値がわかる

どんなプロゲーマーでも初見では、そのゲームをやり込んでいる人には勝てません。
それはリアル世界でも同じで最初は失敗するのが当たり前。

何度も挑戦することで、だんだん上手くなっていきます。

⑤ できない自分を受け入れる

  • ✅ 「できない」と言える人ほど、成長が早い
  • ✅ 無理に知ったかぶりをすると、学ぶ機会を失う
  • ✅ 「今はできない」だけで、努力次第で変えられる

野球の大谷選手がバッティング練習をする理由がわかりますか?

名実ともに世界一の選手です。
あれだけホームランを打てるならもう練習する必要なんかないですよね。

それはなぜかというと「まだ未完成だ」と思っているから。
「俺は打てる」と強がるより、「打てない」と認めたほうが的確な練習ができますよ。

とも
できないことを認める人ほど、成長のスピードが速い!

⑥ 名言や本を読み、視野を広げる

  • ✅ 偉人や成功者の考え方を知ることで、自分の価値観が変わる
  • ✅ 「学歴や肩書きよりも、大事なのは行動だ」と気づける
  • ✅ 新しい知識が増えると、考え方に余裕が生まれる

良いアウトプットをするには、良いインプットが必要です。
ぶっちゃけ何でもいいと思うんです。学びになれば。

時には映画のセリフが人生を変えることもあります。
「自分の価値観をアップデートすること」が、無駄なプライドを捨てる第一歩!

無駄なプライドを捨てると訪れる変化

無駄なプライドを手放すと、驚くほど生きやすくなります。

心の負担が減って人との関わりもスムーズになり、結果的に仕事や人生全体のパフォーマンスが向上します。

① ストレスが激減し、人間関係がスムーズになる

  • ✅ 他人の評価を気にしすぎなくなるので、気持ちがラクになる
  • ✅ 「謝る」「認める」ができるようになり、人との摩擦が減る
  • ✅ 「負けたくない!」と意地を張ることがなくなり、余計な対立を避けられる

例えるなら「仮面を外した役者」。
ずっと「完璧な自分」を演じていると、心が疲れてしまいますよね。

でも、無駄なプライドという仮面を外せば、素の自分で楽に過ごせます。
「よく見せよう」としないほうが、逆に周りから受け入れられやすい!

② 仕事が楽になり、学ぶ姿勢が身につく

  • ✅ 「知ったかぶり」や「ミスを隠す」がなくなり、仕事がスムーズになる
  • ✅ 人のアドバイスを素直に聞けるようになり、成長が加速する
  • ✅ 無駄なこだわりを捨てることで、効率的に動ける

もう「説明書を読まずにDIYする人」から卒業しましょう。
「俺は分かるから!」と説明書を見ずに家具を組み立てると、途中でミスに気づいてやり直しになります。

でも最初から素直に説明書を読めば、スムーズに完成するでしょう。
まずは「人の話を聞くこと」が、成功への近道です!

③ 素直な自分でいることで、周囲からの信頼が増える

  • ✅ 「ごめん」「助けて」が言える人は、自然と頼られる存在になる
  • ✅ 「正直な人」と思われることで、信用が増す
  • ✅ 「完璧な人」より、「成長している人」のほうが応援されやすい

スラムダンクの仙道を思い出してください。
自分で決められる実力があるのに、司令塔としてもパスを回せるキャラです。

たとえチームのエースでも、全部自分で得点しようとすると周りから敬遠されます。
でも、「ここは任せた!」とパスを出せる選手は、チームメイトから信頼されますよね。

とも
「できないことを認め、周囲と協力できる人」は本当に強いです。
✅ 「守るべきプライド」と「捨てるべきプライド」を見極めよう!
✅ 手放すことで、心も行動も軽くなり、結果的に成功しやすくなる!

まとめ:無駄なプライドを捨てて楽に生きよう!

  • ✅ 「知らないことは知らない」と素直に認める
  • ✅ 競争ではなく「成長」を優先する考え方を持つ
  • ✅ 他人の成功を「学ぶチャンス」と考える
  • ✅ 助けを求めることで、解決スピードが上がる
  • ✅ 小さなことから「プライドを手放す」練習をする
とも
無駄なプライドを捨てれば、もっとラクに生きられます

今日から「無駄なプライド」を手放して、楽に生きてみませんか?

🔹 関連記事
👉 学歴コンプレックスを克服する方法【低学歴でも人生終了じゃない】
👉 【学歴不問】資格と自己投資で人生は変えられます

  • この記事を書いた人

tomo

経歴:大学中退→コンビニバイト→ブラック企業入社→心を病んで転職→インターネット通販会社に勤務(現在) マンガ、映画が大好きです。 千葉県出身の30代

-自己成長&メンタル管理