自己成長&メンタル管理

SNSとの付き合い方:比較して落ち込まないために

はじめに:SNSで比較して落ち込んでしまうあなたへ

SNSを見ていると、なんだか気が重くなるよ~…
とも
そうだね、友達のキラキラした投稿を見ると、自分が情けなく感じる時ってあるよね…

そんな経験、ありませんか?

SNSは便利で楽しいものですが、うまく付き合わないと「比較の罠」にハマってしまうツールでもあります。

私も以前、家賃4万円のボロアパートに住みながらSNSを眺めては、「こんなに成功してる人がいるのに、自分は…」と落ち込んでばかりいました。

でも、SNSとの向き合い方を変えたことで、心が軽くなり、ストレスが激減したんです。
この記事では、SNSに振り回されずに「適切な距離を取る方法」を、実体験を交えながら解説します!

なぜSNSは比較して落ち込みやすいのか?

① SNSは「他人のハイライト」だけを映している

  • SNSに投稿されるのは「成功・楽しい瞬間」ばかり
  • その裏にある苦労や悩みは、ほとんど見えない

映画の予告編って、ワクワクするシーンばかりですよね?

でも、実際の映画には、主人公が苦しんだり失敗したりする場面もあります。

SNSは「成功の瞬間」だけを切り取り、裏側までは公開しない予告編みたいなものだと思いましょう。

② 承認欲求を刺激する「いいね!」の罠

  • 「いいね!」の数で自己評価が左右される
  • 他人の投稿に比べて「自分の投稿は反応が少ない」と感じる

例えばテストでクラスの全員が100点を取っていて、自分だけが80点だったとします。
もちろん微妙な気分になりますよね。

でも、考えてみてください。本来は80点でも十分すごいはず。
だって8割正解なわけですから。
それにテストの点数だけで、その人の価値は決まりません。

それと同じで「いいね!」の数で価値を決めるのは、点数だけで人を評価するのと同じです。

SNSとの適切な距離を取る方法(比較で落ち込まないために)

① フォローするアカウントを整理する

  • 見ると不安になるアカウントはミュート・フォロー解除
  • 前向きな気持ちになれるアカウントを厳選する

SNSは情報の食事みたいなものです。
だからこそ栄養のあるものを選ぶ必要があります。

ジャンクフードも美味しいですが、そればかり食べていたら健康にも悪いですし胃腸への負担も大きくなりますよね?
SNSも同じで、心が疲れる情報ばかり見ていると、精神的にダメージを受けます。

② SNSを開く時間を制限する

  • 「朝起きてすぐ」「寝る前」のSNSチェックをやめる
  • スマホ依存対策アプリを使って、使用時間を管理

SNSが情報の食事ならスマホは無制限食べ放題のビュッフェだと思ってください。

ビュッフェって美味しいものを好きなだけ食べられて楽しいですよね。
でもその分、つい食べ過ぎてしまった経験はないでしょうか?

そんな時は「○○時まで楽しむ」と期限を決めてください。

SNSも、時間を決めることで「必要な分だけ」利用できるようになります。

③ SNS以外の情報源を増やす

  • ニュースや本、Podcastなど「SNS以外の情報」を意識的に取り入れる
  • 直接会話をする機会を増やす

つまり情報の偏食をやめて、バランスよく栄養を取るということです。

SNSだけだと、偏った情報ばかり食べている状態。
いろいろな情報源を取り入れることで、視野が広がります。

④ 「SNSに疲れた」と思ったら、デジタルデトックスを試す

  • 1日~1週間、SNSを完全に離れてみる
  • 「SNSがないとどうなるか?」を実験してみる

想像してみてください。

ずっと騒音の中にいると、静かな環境の良さに気づくときってありますよね。
パチンコ屋から出たときのアレです。

SNSをずっと見ていると、騒がしい世界が当たり前になってしまいます。

もちろん最初は違和感があったり、手持ち無沙汰でソワソワしてしまうと思います。
しかし、一度離れることで、心がスッキリする感覚を味わえますよ。

SNSとの付き合い方:やめなくても心を守る方法

① SNSを見る目的を決める

  • 「何のためにSNSを開くのか?」を意識する
  • 目的なくスクロールする時間を減らす

例えばスーパーに行くときは買うものを決めると思います。

目的を決めないでスーパーに行くと、ついつい余計なものを買ってしまうんですよね。

SNSも同じで、目的を決めることで「ムダな時間」を減らせます。

② 自分の軸を持つ(他人と比べない思考法)

  • 「他人は他人、自分は自分」と考える習慣をつける
  • SNSの投稿に惑わされず、自分の価値観を大切にする

植物はそれぞれ成長のペースが違います。

ひまわりはすぐに花を咲かせる植物なんですけど、実は桜って何年もかけて成長するんです。

つまり何が言いたいかというと、自分のペースで成長すればいいってこと。

③ SNSで得た情報を「一歩引いて見る」クセをつける

  • 「本当に正しい情報?」と考える癖をつける
  • 「見えない部分がある」と意識し、鵜呑みにしない

例えるなら、SNSはトランプのジョーカーを抜いた手札です。

SNSは、見せたいカードだけを見せるもの。
実際は、見えない部分にこそ「本当の姿」がある事を覚えておきましょう。

まとめ:SNSとうまく付き合い、心を守ろう

  • SNSは「他人のハイライト」だけを映していることを忘れない
  • 「いいね!」の数で価値を決めず、自分のペースで楽しむ
  • SNSとの距離を取る方法を試し、メンタルを守る工夫をする
とも
SNSを無理にやめる必要はありません。でも、適切な距離を取ればもっと楽に生きられますよ

🔹 関連記事
👉 無駄なプライドを捨てると人生が楽になる話【実体験から学んだこと】
👉 【学歴不問】資格と自己投資で人生は変えられます

📢 今日から、SNSとの付き合い方を見直してみませんか? 🚀🔥

  • この記事を書いた人

tomo

経歴:大学中退→コンビニバイト→ブラック企業入社→心を病んで転職→インターネット通販会社に勤務(現在) マンガ、映画が大好きです。 千葉県出身の30代

-自己成長&メンタル管理