自己成長&メンタル管理

【やる気がなくてもOK】行動から始めるシンプルな習慣とは?

2025年3月31日

はじめに:やる気と行動の関係性

う~、何もやる気がおきない。やらなきゃいけないこと沢山あるのに…
とも
そういう時あるよね
疲れてるのかな…

 

「やる気が出ないから行動できない」

こんな経験ありませんか?

 

とも
こういう時は、ズバリ気合で行動しましょう

 

いきなり気合論!(笑)
でも実はコレ、決してふざけてるわけではありません。

 

実際に研究でも「行動が先」だと自然とやる気が出ることがわかってるんです。

 

この記事では、脳科学の視点から 「行動が先、やる気は後」 の仕組みを解説し、誰でも実践できるシンプルな習慣を紹介しますね。

 

「もう知ってる」って方も新たな学びがあると思いますので、最後までお読みください。

 

それではどうぞ!

 

「やる気が出ないから行動できない」は本当か?

実は脳は「行動を起こすことで活性化する」性質を持っています。

 

何やら「前頭前野(計画や判断を行う部分らしい)」が刺激されると、やる気を引き出すホルモンの「ドーパミン」が分泌されるんですって。

刃牙でもこんな描写がありましたよね(あ、あれはエンドルフィンか)

 

例えば運動前に軽く体を動かすと、次第にエンジンがかかってくる感覚ってありませんか?

 

脳も同じで、「とりあえずやってみる」ことで、次第にやる気が湧いてくるのです。

 

行動が先行することでやる気が生まれる理由

そんなこと言われても、やる気がないから行動なんてできないよ
とも
まぁまぁ、とはいえ「行動が先、やる気は後」という仕組みは誰の脳にも備わってるんだよ

 

その理由をもう少し深掘りしてみましょう。

 

① 小さな成功体験が自信に繋がる

行動を起こして何かを達成すると、自信が生まれます。

たとえ些細なことでも、「やればできる」という感覚が脳に刻まれ、次の行動が楽になるんです。

 

📌 小さな成功体験の具体例

  • 朝起きて布団をたたむだけで「1つ達成した!」と感じる
  • 5分間のストレッチをするだけで「今日は体を動かせた」と思える
  • 机の上を片付けることで、スッキリした気持ちになれる

 

こうした小さな成功の積み重ねが、「自分はやればできる人間だ」という自己効力感につながります。

 

ドラクエでも最初はスライムばっかり倒してレベルを上げますよね。
実はその小さな勝利が「もっとやってみよう!」という気持ちを生み出しています。

 

日常の行動も同じで、 簡単なタスクをこなすことで自己肯定感が高まるのです。

 

② 達成感を得ることで脳が快感を覚える

行動を起こして「目に見える成果」が出ると、脳は先ほどお話した「ドーパミン」を分泌します。

 

ドーパミンは快感や達成感をもたらす神経伝達物質で、まるで麻薬のように「またやりたい!」という次の行動へのモチベーションを生みます。

 

📌 達成感を感じやすい行動の例

  • タスクをリスト化し、終わったらチェックを入れる
  • ビフォーアフターを可視化する(掃除前と掃除後の写真を撮るなど)
  • 作業時間をタイマーで測定し、「○分間やり切った!」という感覚を味わう

 

例えばコンビニやカフェのスタンプカードって溜まっていくと嬉しくなりませんか?

 

同じように脳も「達成した実感」があると、「もっとやりたい!」と感じるのです。

 

③ 行動を続けることで習慣化しやすくなる

同じ行動を繰り返すと、脳はその行動を「当たり前のもの」として認識するようになります。
この状態がいわゆる「習慣化」です。

 

  • 脳の省エネモードが働く
    → 繰り返し行うことで、脳はエネルギーを使わず自動的に行動を起こせるようになる
  • 意志力を消耗しにくい
    → 決断の負担が減り、「やるかどうか迷う」こと自体がなくなる
とも
習慣化には「マイルール」を設定するのがコツです

📌 習慣化を促すルール

  • 同じ曜日に同じ行動をする(例:日曜、木曜は必ずジムに行く)
  • きっかけとなる行動を決める(例:歯を磨いたら日記を書く)
  • ハードルを下げる(例:運動なら「1分やったら合格」から始める)

 

毎朝、歯を磨くことにやる気は必要ありませんよね。
それは習慣化しているからです。

 

同じように、最初は意識的に行動していても、続けるうちに自然と体が動くようになります。

 

やる気を引き出す具体的な行動ステップ

ここからは、すぐに実践できる行動ステップを紹介します。

 

① まずは4分間だけ取り組んでみる

「4分勉強法」って聞いたことありますか?
文字通り4分間だけ「とりあえずやる」という方法です。

 

嫌でもやってみてください。心理的ハードルが下がります。
実はこうした「短時間の集中」がやる気を引き出します。

 

📌 実践例

  • 4分間だけ読書してみる
  • デスクの片付けを4分間だけしてみる
  • 4分間だけ筋トレする

 

どうでしょう?
やってみると意外と続けられることが多くないですか?

 

② 環境を整えて行動しやすくする

私が試した中で「視界に入る物を減らす」これは中々効果的でした。

 

実は会社のデスクは誰よりもキレイに整えています(家はそんな事ないんですけどね…)

 

周りのものが視界に入らなくなることで集中力が高まります。

 

あとはスマホを別室に置き、通知オフにするのも効果的。
作業スペースを清潔に保つことで脳の負担が軽減されるのだと思います。

 

とも
試合前のボクサーは試合に集中するために余計なものを排除すると言います。
同じように、環境を整えることで行動のハードルを下げましょう。

 

行動を習慣化するためのコツ

なるほど~「まず始める」理由はわかったけど、何かコツとかないの?
とも
もちろん!続けるためには「行動が楽しい」と感じる工夫が必要なんだ

 

無理やり頑張るのではなく、「自然と続けられる仕組み」を作ることが大事です。

 

とはいえ、「よし、やるぞ!」と思っても、継続するのが難しいと感じることってありますよね。

 

続けるためには、「行動が楽しい」と感じる工夫が必要です。
ここでは行動を続けるための具体的なコツをさらに深掘りします。

 

① 小さな成功体験を積み重ねる重要性

人間の脳は 「成功した!」 という感覚を得ると、ドーパミンが分泌されます。

このドーパミンが「またやりたい!」という意欲を引き出し、次の行動につながります。

 

ただ、大きな目標に向かっていると「なかなか成果が出ない」と思うこともありますよね。

だからこそ 小さな成功体験 を積み重ねることが重要です。

 

📌 具体的な方法

  • 目標を細かく分ける
  • → 1回の行動を 5分 や 1ステップ に区切る

  • 達成を見える化する
  • → チェックリストやカレンダーに ✅ をつける

  • 自分を褒める
  • → 「今日はよく頑張った!」と 声に出して自分を認める

     

    大きな目標は「山の頂上」のようなもの。

    「いきなり頂上まで登るぞ!」と思うとしんどいですが、「1歩ずつ階段を登る」なら、意外と楽に進めます。

     

    とも
    「今日の1歩」を大事にすることで、自然と目標に近づけますよ。

    ② 自分を褒めることで脳内の報酬回路を刺激する

    とも
    実は脳ってすごく単純で 「報酬が得られる行動」を優先するようにできてるんだ。
    それってつまり、ご褒美がほしいってこと?
    とも
    その通り!どんどん自分を褒めよう!
    📌 具体的な方法

    • ポジティブな言葉を使う
    • → 「まだこんなもんか」ではなく、 「よくここまでやった!」 と声に出す

    • ご褒美を用意する
    • → 「30分作業したら好きなコーヒーを飲む」など小さな楽しみをセットにする

    • 日記やノートに書き留める
    • → 「今日できたこと」を毎日3つ書いてみる

     

    植物は水をあげるたびに少しずつ成長していきます。

     

    最初は変化がわかりにくくても、毎日世話を続けていると葉が増えたり、花が咲いたりしていきますよね。

     

    自分を褒めることも同じです。

     

    「今日は一歩踏み出せた!」と小さな成長を認めることで、心の栄養になります。

    それが続くと、自然と自信という花が咲くようになります。

     

    失敗してもすぐには枯れません。
    水をあげるのを忘れても、また与えれば元気を取り戻します。

    だからこそ、自分を責めるのではなく 「よくやった!」 と声をかけることが大切なんです。

     

    ③ 1日の終わりに成功したことを振り返る

    忙しい日々を過ごしていると、できなかったことばかりに目がいきがちです。
    しかし、1日の終わりに 「できたこと」を意識的に振り返る ことで、自己肯定感を高められます。

     

    📌 具体的な方法

    • 「3つの成功」を書き出す
    • → どんなに小さなことでもOK
      例:「早起きできた」「昼休みに散歩した」「夜ご飯を作った」

    • できた理由を考える
    • → 「どうしてできたのか?」を考えることで、次も同じ行動がしやすくなります

    • 感謝の気持ちを持つ
    • → 誰かに助けてもらったことや良かったことを振り返るのも効果的

     

    例えば毎日、少しずつでも「成功体験というコイン」を貯金箱に入れていくイメージです。
    気づいたときには自信という財産が溜まり、さらに行動しやすくなります。

     

    ④ 自己肯定感を高めるフィードバックの活用

    失敗しても自分を責めるのではなく、成長の材料として活用しましょう。

     

    「うまくいかなかった」という事実だけに目を向けるのではなく、
    「できた部分」や「学べたこと」を探す ことが大切です。

     

    📌 具体的な方法

  • リフレーミング(視点を変える)
  • → 「ミスした」→ 「1つ経験値を得た」 に言い換える

  • 改善点を考える
  • → 何が原因だったのかを客観的に分析し、次に活かす

  • 第三者視点で見る
  • → 友達だったら何て声をかける? と考えてみる

     

    ゲームでは失敗しても経験値が溜まり、キャラクターが強くなりますよね。

     

    人生も同じで、失敗は成長のチャンス。
    「今回は失敗したけど、次はもっと上手くやれる!」という前向きな姿勢が、行動の継続につながります。

     

    まとめ:行動がやる気を生むサイクルを作ろう

    やる気がなくてもOK!

    小さな行動から始めて、脳を活性化させましょう。

     

    成功体験を積み重ねることで、やる気は自然と湧いてきます。

    行動 → やる気 → 行動 のサイクルを回すことで、あなたの人生も大きく変わります。

     

    ✅ 関連記事
    成功者の共通点とその習慣|今日から実践できる成功法則

    低収入でもOK!1年で100万円貯める具体的ステップ

    今日から4分だけ、やってみませんか?
    きっと 「もっとやってみよう」 という気持ちが湧いてくるはずです!

    • この記事を書いた人

    tomo

    経歴:大学中退→コンビニバイト→ブラック企業入社→心を病んで転職→インターネット通販会社に勤務(現在) マンガ、映画が大好きです。 千葉県出身の30代

    -自己成長&メンタル管理